2017.05/24 [Wed]
銀座〜日比谷散歩
5月19日
久しぶりの銀座╰(*´︶`*)╯♡
最近は来るたびに変化していて、、、
古いお店がどんどん無くなってゆく( ノД`)
そんな中でわたしの行きつけだったお店はかろうじて生き残っていた+゚。*(*´∀`*)*。゚+
周りは目新しいビルに建て替わっていて、ぽっかりと穴が空いたように残っていた。。。
ここだけタイムスリップしたような遠藤青汁スタンド(´ω`人)
友達との待ち合わせまで時間があったので寄ってみたら、
以前と同じお姉さんが働いていて、わたしのことを覚えていてくれたv(o゚∀゚o)v
「あーっ!お久しぶりですねぇ!」
「あ、覚えてくれていた?」
「全然変わっていないですもん」
ちょっと嬉しかったなぁo(^▽^)o

松屋なのかヴィトンなのかわからん状態となった松屋銀座w( ̄o ̄)w
ちゃっかりトイレだけ借りにw

この日は銀座のアップルストアに写真整理のワークショップを受けに行ったのです。
「写真」アプリの使い方がイマイチ良くわからなくて色々質問。
AirDropで写真をmacに飛ばすとファイル名の数字がランダムになってしまう理由を聞いたのだけれども、
appleのスタッフはそうなってしまう事実を知らなかったというw
結局解決法はわからず。Σ(゚Θ゚)

ワークショップの後は三州屋さんでランチ。
三州屋もいつの間にか青汁スタンドと同じように新しいビルに囲まれていた。
大好物のカキフライは季節が終わってしまったのでアジフライ。
やっぱ、ここのフライメニューは素材がふわっとしていて美味しい(*´∀`人 ♪
この店も絶対に無くならないで欲しい(´pωq`)

そして、ランチ後は今話題のGINZA SIXへ。
最近、新しいスポットができてもほとんどわざわざ見に行くことはないんだけども、
GINZA SIXにはマーロウのプリン店が都内初お目見え、
そして蔦屋書店&アルコール有りのスタバのコラボ店があるということなので
ついでに寄ってみようということにp(*^-^*)q
吹き抜け構造。今流行りなのね。
アトリウムには草間彌生さんの巨大な水玉カボチャがぶら下がっている。

蔦屋書店とスタバ。
手前は普通のスタバで奥には「スターバックス コーヒー リザーブ バー」という店で
希少なコーヒー豆を取り扱っているらしい。
また、抽出方法を選択して淹れてもらうことができるとかw(゚o゚)w
こっちはかなり並んでいたので普通のスタバでいつものマンゴーティーフラペチーノを。
アルコールを取り扱うのはどっちなのかな?

まるでギャラリーのような蔦屋書店。
写真やグラフィック、建築などアート関連の書籍がほとんど。
普通の本屋にはない品揃え。
暇つぶしには最適です。
写真集を見たり、絵を見たり、、、
立ち読みしていると時間を忘れてしまう。
結構楽しい。

こういう本屋さんは、やっぱり忘れていた自分の内面にある感性を刺激してくれる。
普段目にすることがなくなったアートワークの数々。
印刷物のパワーを再認識させられる空間。

地下食料品売り場のセレブ感が半端ないんですがΣ(´Д`*)
お目当のマーロウのプリンは数量限定の銀座ビーカーのものをゲットp(*^-^*)q

昔の銀座の街並みを描いたビーカーに入った有精卵フレッシュクリームプリンと
GINZA SIXの外観を描いたビーカーに入ったロイヤルミルクティープリン。
さっそく日比谷公園を散歩しながらベンチで食すo(≧ω≦)o
日比谷公園はバラ🌹が見頃でした。
期間限定のビアガーデン🍺も開催中でした。
ビールにも惹かれたけど、プ、プリンが、、、。

日比谷公園の中にある日比谷図書館は健在でした。
図書館の奥にはカフェ(プロント)があり、
若干、蔦屋書店を意識してるのか、本や雑貨の販売も行っておりました。
こんな本があった!ちょっと読みた〜いp(*^-^*)q
糸井重里がこの本の日本語版の出版にあたって解説と監修をつとめている。

糸井重里の「まえがき」を読んだだけでかなり面白そうv(o゚∀゚o)v
なるほど、デッドはカウンターカルチャーの先駆者だっただけでなく
プロモーション活動において最先端のバンドだったんだなぁ。
『オバマ大統領から、スティーブ・ジョブズまで、
米国トップは皆グレイトフル・デッドから学んでいた! 』
マジかwΣ(゚Θ゚)
んー、図書館で借りようかなw

緑に囲まれた日比谷図書館は思いの外ステキかも(´ω`人)
ここで、本を借りて、公園のベンチで読書とか+゚。*(*´∀`*)*。゚+
そんなキラキラ✨した時間を過ごしてみたいなぁ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
久しぶりの銀座╰(*´︶`*)╯♡
最近は来るたびに変化していて、、、
古いお店がどんどん無くなってゆく( ノД`)
そんな中でわたしの行きつけだったお店はかろうじて生き残っていた+゚。*(*´∀`*)*。゚+
周りは目新しいビルに建て替わっていて、ぽっかりと穴が空いたように残っていた。。。
ここだけタイムスリップしたような遠藤青汁スタンド(´ω`人)
友達との待ち合わせまで時間があったので寄ってみたら、
以前と同じお姉さんが働いていて、わたしのことを覚えていてくれたv(o゚∀゚o)v
「あーっ!お久しぶりですねぇ!」
「あ、覚えてくれていた?」
「全然変わっていないですもん」
ちょっと嬉しかったなぁo(^▽^)o

松屋なのかヴィトンなのかわからん状態となった松屋銀座w( ̄o ̄)w
ちゃっかりトイレだけ借りにw

この日は銀座のアップルストアに写真整理のワークショップを受けに行ったのです。
「写真」アプリの使い方がイマイチ良くわからなくて色々質問。
AirDropで写真をmacに飛ばすとファイル名の数字がランダムになってしまう理由を聞いたのだけれども、
appleのスタッフはそうなってしまう事実を知らなかったというw
結局解決法はわからず。Σ(゚Θ゚)

ワークショップの後は三州屋さんでランチ。
三州屋もいつの間にか青汁スタンドと同じように新しいビルに囲まれていた。
大好物のカキフライは季節が終わってしまったのでアジフライ。
やっぱ、ここのフライメニューは素材がふわっとしていて美味しい(*´∀`人 ♪
この店も絶対に無くならないで欲しい(´pωq`)

そして、ランチ後は今話題のGINZA SIXへ。
最近、新しいスポットができてもほとんどわざわざ見に行くことはないんだけども、
GINZA SIXにはマーロウのプリン店が都内初お目見え、
そして蔦屋書店&アルコール有りのスタバのコラボ店があるということなので
ついでに寄ってみようということにp(*^-^*)q
吹き抜け構造。今流行りなのね。
アトリウムには草間彌生さんの巨大な水玉カボチャがぶら下がっている。

蔦屋書店とスタバ。
手前は普通のスタバで奥には「スターバックス コーヒー リザーブ バー」という店で
希少なコーヒー豆を取り扱っているらしい。
また、抽出方法を選択して淹れてもらうことができるとかw(゚o゚)w
こっちはかなり並んでいたので普通のスタバでいつものマンゴーティーフラペチーノを。
アルコールを取り扱うのはどっちなのかな?

まるでギャラリーのような蔦屋書店。
写真やグラフィック、建築などアート関連の書籍がほとんど。
普通の本屋にはない品揃え。
暇つぶしには最適です。
写真集を見たり、絵を見たり、、、
立ち読みしていると時間を忘れてしまう。
結構楽しい。

こういう本屋さんは、やっぱり忘れていた自分の内面にある感性を刺激してくれる。
普段目にすることがなくなったアートワークの数々。
印刷物のパワーを再認識させられる空間。

地下食料品売り場のセレブ感が半端ないんですがΣ(´Д`*)
お目当のマーロウのプリンは数量限定の銀座ビーカーのものをゲットp(*^-^*)q

昔の銀座の街並みを描いたビーカーに入った有精卵フレッシュクリームプリンと
GINZA SIXの外観を描いたビーカーに入ったロイヤルミルクティープリン。
さっそく日比谷公園を散歩しながらベンチで食すo(≧ω≦)o
日比谷公園はバラ🌹が見頃でした。
期間限定のビアガーデン🍺も開催中でした。
ビールにも惹かれたけど、プ、プリンが、、、。

日比谷公園の中にある日比谷図書館は健在でした。
図書館の奥にはカフェ(プロント)があり、
若干、蔦屋書店を意識してるのか、本や雑貨の販売も行っておりました。
こんな本があった!ちょっと読みた〜いp(*^-^*)q
糸井重里がこの本の日本語版の出版にあたって解説と監修をつとめている。

糸井重里の「まえがき」を読んだだけでかなり面白そうv(o゚∀゚o)v
なるほど、デッドはカウンターカルチャーの先駆者だっただけでなく
プロモーション活動において最先端のバンドだったんだなぁ。
『オバマ大統領から、スティーブ・ジョブズまで、
米国トップは皆グレイトフル・デッドから学んでいた! 』
マジかwΣ(゚Θ゚)
んー、図書館で借りようかなw

緑に囲まれた日比谷図書館は思いの外ステキかも(´ω`人)
ここで、本を借りて、公園のベンチで読書とか+゚。*(*´∀`*)*。゚+
そんなキラキラ✨した時間を過ごしてみたいなぁ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
- 関連記事
-
-
東慶寺と鎌倉文学館 2017/05/27
-
銀座〜日比谷散歩 2017/05/24
-
宝戒寺、妙本寺、光明寺 2017/04/22
-
スポンサーサイト
Comment
Comment_form